次亜塩素酸水・報道の疑問

新型コロナウィルスに効果ないの?

次亜塩素酸水が新型コロナウィルスの不活性化に有効ではないのだろうか?

先日、このブログでも院内感染防止の項で、次亜塩素酸水は効果があるのではないかと書かせていただいたので、ちょっと気になって調べてみた。

次亜塩素酸水効果なし論、どうもこのニュースを発端にしているらしい。「濃度次第で次亜塩素酸水に消毒効果なし」という見出しだ。

確かに、これを見たら、なんだ次亜塩素酸水は消毒効果ないのかと思ってしまう方々が多いに違いない。否、どう見ても、そういう趣旨のニュースにしか見えない。

 

 

同じソースと思われるNHKのニュースでも、こう書かれている。

これも次亜塩素酸水の効果としてはネガティブに取れるが、内容は次亜塩素酸水が効果がないではなく、有用性の確認はまだなされていないというニュースであることがわかる。

 

 

更に、こんなニュースまである。「次亜塩素酸水の噴霧器、撤去相次ぐ」。これは機器の撤去が事実だとすると何に基づいているのかが問題だ。

おそらく上記の記事に影響されているものと思われるが、注意してみれば分かるとおり、次亜塩素酸水が新型コロナウィルスに効果がないとはどこにも書いていない。というか噴霧器と次亜塩素酸水による除菌を混同にしてしまっている点に誰も気付いていないのかも知れない。

空中に噴霧して空間を除菌することに関しての定義も基準も存在していないのに、その分からないものを設置したり撤去したりのドタバタ騒動の根拠が先の中間報告の報道だとすれば、確かに福井市も越前市もいささか錯綜しているように思える。

 

 

そう考えてみると、一連の記事には何の意味があるのかが分からないばかりではなく、次亜塩素酸水に対する誤解を招きかねない。

まだ中間発表の段階であり、一部ではその有用性が確認されているにも関わらず、効果のなかった部分のみにスポットを当てている。そこには次亜塩素酸水の効果を無効にしたいという、なんらかの意図が働いているというのはうがった見方なのだろうか。

私はこの次亜塩素水に肩入れをして新型コロナウィルスにも効果があると言っているわけではなく、科学的根拠も示されない段階で、効いた事実を無視してあたかも効果がないような記事として発表したり、効果の分からない段階で直接関係のない次亜塩素酸水の噴霧器の撤去をしたりすることに違和感を禁じ得ないだけなのだ。

疫学的、化学的専門知識があるわけでもない私には、次亜塩素酸水が新型コロナウェイルスに効くか効かないかは正直、分からないけれども、サイエンスとして筋が通っていない点については、指摘しておきたい。

 

 

具体的に数多くの筋が通っていない点については、この方々たちが詳しく指摘し、説明をされているので、報道された方々には是非、参照していただきたい。

少なくとも、次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムの違いくらいは理解しないと健康被害についての部分は濡れ衣だ。

専門の方々なら間違いとすぐ分かるだろうが一般の読者が読まれるのだから、報道の方々もこれらの疑問ついて説明ができる程度に責任を持った記事を書いて欲しい。また、不確かな報道であたふたしてしまう地域の衛生管理の実態もやはり気がかりだ。

実際、次亜塩素酸水が今回の新型コロナウィルスに効果があるのかないのかは、私も関心を持っているので、間違いだらけの推測記事ではなく、科学的データをもとにした結果として伺いたいと思っています。

 

 

 

 

サラリーマン山崎シゲルの場合



息子に宣伝を頼む

使っていただいている方々からは好評なものの、まだまだ知名度が低い「手であが~る」。

息子になにかいいアイデアないかな、と頼んだら、愛読コミックのサラリーマン山崎シゲルをパクってこんな絵を描いてくれた。

 

 

 

確かにそうですね。車椅子の利用者だけにアピールしているのでは、広く社会に浸透するのには少々、時間を要するのかもしれない。

ここは意味不明な奇行で知られ、社会的には困ったちゃんでもあるサラリーマン山崎シゲルを雇ってみるのも手としてはありかもな。

例によって部長には、ツールの使い方が間違っているとお叱りをうけるかも知れないが・・・

 

 

僕も傍から見たら、こういうことをやっていることになるんだろうか・・・

 

 

 

土禁文化と「手であが~る」

日本人の不思議

今、新型コロナ感染の続く欧米諸国から日本に好奇の目が注がれている。

日本は新型コロナウィルス発祥の武漢に近く、欧米に先駆けて洗礼を受けたにも関わらすロックダウンもさせず、PCR検査も自由にならない状況のなか、感染者や死亡者数が少ないことに何か秘密があるのではないかと思われているのだ。

 

 

 

確かに、発祥国の中国を抜いて欧米各国やロシアが感染者数を増加させるなかで、日本は置かれている状況に比して、明らかにワンオーダー、否ツーオーダーは感染者数も死亡者数も少なく見える。

当初、感染者数が少なく発表されるのは、検査数が絶対的に少ないからで、潜在的な感染者から今後、爆発的に感染者が増えてNY並になるのではないかとの予想も多かった。

しかし、その後のデータが示したのは感染者数の減少と収束への方向性だった。

 

 

他国に比べて感染者数や死亡率が低いことは、素晴らしいことで、それ自体は誇るべきことではある。

しかし、一方で我々日本人ですら、十分にその根拠について説明ができないわけで、確証を持てなければ、ドジもいっぱい踏んでると思われるなか、結果オーライではあるものの、なんとなく「日本は凄い!」と海外から持ち上げられても本当は皮肉では?、と思えたりするのだ。

確かに死者が少ないことについては日本の医療技術の高さと考えられるが、縦割りで必要なPCR検査が増やせなかったり、対象を絞ることで重篤化させてしまったことも事実だろう。ましてや政治は後手後手に回り、リーダーシップを取れないばかりか、補償議論が焦げ付いたまま自粛を要請するなど、立場をあいまいにしたまま権威構造を維持し、どさくさに紛れて司法にまで介入しようとする有様なのだ。

こんな悲惨な状況でも、他国が羨む結果を得た本当の理由とは、いったいなんなのだろうか?

過去行ってきたBCGの効果だとか、ウィルスに対するアジア人特有の遺伝子的優位性だとか、半濁音が少なく唾の飛びにくい会話だとか、それこそ眉に唾をつけたくなる解釈も語られている。

強いて言うなら、国民性ではないのか、と僕は思う。

自粛と言われれば罰則もないのに律儀に守り、自らの感染防止には役立たないと言われるマスクを感染させないためにつけ、普段から手洗いをし、風呂にも頻繁に入り、人前では会話を控えめにし、抱き合うこともない。そんなマナーを大事にし、衛生管理を徹底する国民性が今回の結果につながったのではないのかなあ、とやや理想的に解釈したいと思う。

なぜなら、我々は戦時には耐え忍び、その中でも互いに助け合う優しさを持ち、問題あるリーダーや戦況のもとでもがんばれる国民性を持っているからだ。

 

 

 

そして、部屋に入る際には靴を脱ぎ、室内空間をワンランク上の清潔さに保ってきたこともまた日本人特有の伝統的な土禁文化であり、感染を抑止した一つの要因ではないのかな、と個人的には思っています。

玄関で靴を脱ぐように、車椅子のタイヤを拭く、それは新型コロナの時代に感染を抑えるための車いすエチケットにもなるのではないだろうか。

車椅子を持ち上げて除菌するなんて力仕事で私にはとても無理。

そんなときに車いす車輪清掃用ジャッキ「手であが~る」を使って日本の国民性をアピールしていただくと衛生意識の高さと同時に、回転寿司を生み出した日本人のギミック好きが全世界に知れ渡るのではないかと密かに期待しています。

 

TAISとは

車いすのタイヤを清潔に「手であが~る」です

 

ぜんぶ船便・・・ですか?

新型コロナの物流への影響

 

東京直行便も減便され、輸送能力も低下している石垣島

 

 

先日、お電話にて直接、注文を受け、石垣島から「手であが~る」を送らせていただいたのですが、発送に持って行った郵便局窓口では、現在の配送事情により、航空便はすべて船便にまわすということを知らされました。

首都圏なので船便で石垣島から送ると10日から2週間かかるとのこと。

そう言われてもネットショッピングもされていないお客様ですので、ここから発送しないわけには行きません。

「では、それでお願いします」と、依頼すると配送先ラベルには「遅延承認」との赤い判子が押されました。

新型コロナの感染予防のため頻繁に車椅子の除菌を必要とする今、なるべく早くご利用者にお届けしたいのに、なんてこったです。

ところが3日後でした。

受けた電話は先日のご利用者様からの声。「無事、届きました」との連絡だったのです。正直、びっくりし、そしてホっとひと安心しました。

なぜ、早く着いたのかはわかりません。結果オーライです。

こんなときだから品名のジャンル”福祉機器”を優先してくれた?それともたまたま航空便に空きがあったのでしょうか。

耳元で響く「大丈夫、使えそうです、ありがとうございました」との声に、こちらもうれしくなり、途中に介在した名も知らない配送の人たちもがんばってくれたんだな、と見えない社会の連携を思ったのでした。

新型コロナウィルスによって、様々な業種で機能麻痺が生じていますが、医療を始め身に危険を感じながら、がんばって社会を支えてくれている方々に感謝です。

 

 

石垣島ではゲットウの咲く時期を迎えていますが、早く周囲の人に気を使うことなく花鳥草木を眺めながら散歩のできる日が来るといいですね。

 

車椅子ユーザーの感染予防について

車椅子ユーザーのみなさまに対して、自らも車椅子ユーザーであるBeneficial Design社のピーター・アクセルソンさんが今回の新型コロナウィルス感染の予防について、とても有益な指摘をされていますのでその要約をご紹介します。

 

自走されている車椅子ユーザーの場合、ウィルスはまずタイヤやハンドリムから利用者の手に付着します。次に手で顔などを触ることで目、鼻、口から感染を引き起こすと考えられます。

したがって、これらの発端になるハンドリムやタイヤを除菌することは重要と考えられます。

 

 

ハンドリムやタイヤは駆動しながら、抗菌石鹸その他、除菌作用のある液体に湿らせた布などで全周を拭くことが有効です。

※この際に、玄関先等で転がせない場合や、介助者が拭く場合には「手であが~る」のようなツールも使うと労力が軽減されると思います。

 

ウィルスが付着するのはタイヤ、ハンドリムのほか手押しハンドルやアームサポート、ブレーキなど通常、手で触れるところは定期的にまめに上記方法で除菌してください。

 

更に、車椅子ユーザーは立位の人よりも姿勢が低く、上から飛まつやエアロゾルを受けやすい特性がありますのでフェイスマスクなどの着用が有効であるとピーター・アクセルソンさんは指摘されています。

 

以上、とても車椅子ユーザーの感染予防にとって有益な情報がまとめてありますので、下記のリンクにあります元情報をご一読いただき、ぜひ感染予防の一助にされてください。

車椅子タイヤの清掃には「手であが~る」も必要とされる方に使っていただけたら幸いに思います。

 

出展:車椅子・支援機器ユーザーのみなさまへ COVID-19の予防

新型コロナの感染経路

ひとつの感染経路として

 

世界的に猛威を振るっている新型コロナウィルス。なかなか感染拡大が止まらない裏には、無症状感染者というSARSなどとは異なるやっかいな特徴があるのだろう。

どこに感染源があるかわからない多様な対応を必要とする手ごわい相手と考えるべきなのだろう。

新型コロナウィルスは基本的にヒトからヒトへの感染は飛沫感染と接触感染だといわれている。

したがってマスクによる飛沫飛散防止とともに手洗いの励行が重要とされ、再三、多くのメディアにより周知され、つり革、手すりそしてドアノブなど日常、手に触れる場所の頻繁な消毒も実施されているけれど、病院内外を行き来する車いすの車輪についてはよく触ってしまうところであるにも関わらず、あまり消毒の対象されていないのが実情だ。

 

 

飛沫は床に飛んでいるでいるだろうし、それを拾ったタイヤを知らず知らずのうちに手で触れてしまうことがあるとするとやはり危険性はあるのではないかと考えられます。
コロナウィルスはPタイルの床だとかタイヤだとか、ツルツルしているものの上だと紙や衣服などに付着したものよりもよりも長時間、生き続けているといわれていますので車いすの車輪を除菌することで感染リスクをひとつ減らせる効果が期待されます。

 

こうしたことから「手であが~る」病院などでの感染防止に一役買えるのではないかということで、2017年のナーシングエキスポでは次亜塩素酸水製造器を製造販売をするティエラさんとブースをシェアして展示をしました。展示状況

当時は今ほど感染への危機感がなかったため、消毒することはほとんどなく、そんなものがあるんだねという意識で捕らえられた方が多かったように思いますが、現在は当時と危機感も意識も違ってきたように思います。

 

 

 

この新型コロナウィルスと戦う企業のなかには自らの感染の危険も冒しながら、会社に通い、マスクの増産や医療の拡充ために日夜、戦ってくれている戦士の方々がたくさんおられると思う。

それに比べると我々ができることはごくごく小さなことかもしれないけれど『手であが~る』が院内での感染や感染者のいるエリアに立ち入る機会のある車いす利用者への感染経路をシャットアウトするのに一役買ってくれたら、ありがたいと思う。

 

 

 

ご来場ありがとうございました

 ナイスハートバザール2020

 

肌寒く、小雨もぱらつくあいにくのお天気ではありましたが、会場にお越しいただきました皆様ありがとうございました。

また主催のりゅうぎん、セルプさんをはじめ、余興に出演された協力団体の皆様、そして出展された事業所の関係者の皆様大変、お疲れ様でした。

 

 

土日、二日間行われたバザールですが、ライフジグの出展した日曜日は特に肌寒く、衣服内にカイロを仕込んでいる人たちの姿をあちこちで目にしました。

しかし、プログラムのエイサーや高校生たちの出し物では、その若さとエネルギーで、まったく寒さを感じさせないばかりか、観衆以上に出展しているこちらの方が勇気付けられた気がいたします。

 

 

また、お隣の障害者就業・生活支援センターの「どりいむ」さんには、風対策でご協力いただいたほか、なにかと気を使っていただき助かりました。生活支援や障害者支援のお仕事もですが、こんなときにはお互いでの自助努力というやつですね。

活動の様子を一枚の写真にまとめましたのでごらんください。

 

世間は新型肺炎でクルーズ船の入港もなく、観光客も少ないこの時期の開催なので、全般的に人出は少ないという状況でしたが、それがかえって地域社会的な風情と積極的に動く人々で成り立っている能動的なイベントの印象がありました。

今年は第二回目ですが、地域のイベントとして定着してきているのかなと感じます。

そうした中で「手であが~る」もけして広範に宣伝できた気はしないですが、来場者の方とゆっくり話しをする機会があり、思わぬ発見もありました。

離島の福祉関係の方から竹富島では、タイヤが汚れる以前に、そもそも砂なので車椅子が使えません!と言われ、僕は白い砂の上でスタックする車椅子利用者の姿を想像していました。

 

 

ナイスハートバザール2020

今年も出展します

昨年から始まったりゅうぎんプレゼンツのナイスハートバザール、今年は第二回になりますが、2月16日(日)に「手であが~る」を展示させていただくことになりました。

バザールでは石垣島内の各施設で心をこめてつくられた商品が展示・販売されますので、ぜひご来場ください。

 

 

 

昨年はちょっと肌寒い天気でしたが、テレビCMでおなじみのりゅうぎんロボもかけつけてくれ手であが~るの応援していただきました。りゅうぎんロボといえば変幻自在に姿を変え市街戦で強い敵と戦うイメージですが、私生活では車椅子の介助もしている優しいりゅうぎんロボ、福祉機器を持ったヒーローの姿は前代未聞ではないでしょうか。

世界平和との兼ね合いもあるでしょう。今年もりゅうぎんロボが会場に来てくれるのかは、未知数ですが期待したいと思います。

 

 

かくして屋外でテントなので良い天気だといいなあ、と思いながら準備中です。手であが~るの実物を見てみたいなと思われる方、またご利用の車椅子で利用できるか試してみたい方に会場に起こしいただけたらうれしく思います。

ナイスハートバザールは15日、16日の二日間ですがライフジグの展示は16日当日は11時~16時になりますので、会場テントで皆様のご来場をお待ちしております。

またPDFのチラシのリンクを貼っておきますのでお知り合いの方々への通知に利用していただければと思います。

 

チラシのPDFはこちらから

感染症予防にも

手であが~るは利用できる?

 

今、メディアで最大の話題は、中国の武漢から始まった新型コロナウィルスの感染拡大をどうやって食い止めるかということだろう。

相手が目に見えないだけにヒトからヒトへの感染が確認され、発症前にも感染力を持つということがささやかれ始めると恐怖心も雪だるま式に大きくなり、ネット上に流される流言飛語ともあいまって中国ではマスクを買い占めたり、道路を封鎖したり、ヒトが集まるマージャン台を破壊したりとややパニック的な過剰反応もあるように見える。

インフルエンザなどに比べれば感染力は弱く、現在のところ空気感染はしないと言われ、感染は濃厚な接触による飛まつ感染によるものだとされている。

そう考えるとドアノブや手についたウィルスなどからも感染する可能性も考えられ、病院などでの感染や院内感染を防ぐのに靴の裏とともに車椅子のタイヤは感染源になっている可能性もあるのではないだろうか。

 

 

BSEなどのときにも建物や牛舎の入り口に薬品の浸かったマットなどを敷いて、靴の裏を除菌したりする様子は見られたが、同じ地面を転がるものでも、あまり車椅子の車輪を除菌しているのを目撃したことはない。タイヤはハンドリムとともに触ってしまうこともある場所だけに盲点になることも考えられる。

靴を除菌するときに手であが~るを使ってアルコールや次亜塩素酸で消毒することは、このウィルスによる感染拡大に役に立てるのかもしれない。

 

 

以上は商品化するにあたりワンランク上のお気づかいとして書いた「手であが~る」のパンフレットの文面だけれど、感染症予防という危機管理にも、お役に立てることがあれば、単なる汚れを落とすことを目的とした清掃にとどまらず皆様の健康にも役立つ、より重要な役割としてクローズアップされる日が来るのかも知れない。

 

 

 

 

ヴェイパーフライ騒動に想う

ナイキのピョンピョンシューズ

マラソンにおいてトップ選手たちがこぞって使い、好記録に貢献しているといわれるナイキのヴェイパーフライというシューズが話題だ。

厚底シューズなどとも呼ばれ、飛ぶように走れるという性能にも注目だが、世界陸連がこの厚底シューズの大会での使用を規制するのでは?という報道がなされたことで物議を醸している。

確かに選手の技量ではなくシューズによって記録が伸びているのでは?という点に競泳界でもかつてあった低抵抗水着であるレーザーレーサーの一件を思い起こさせる。

 

 

一方で、僕がヴェイパーフライの説明を聞いていて思い出したのは、日本のエジソンと言われ、フロッピーディスクなどの発明者としても知られるドクター中松がかつて開発した、このちょっとおちゃめなピョンピョンシューズだった。

 

 

ドクター中松のピョンピョンシューズほどその姿形はファンキーではなくシリアスな設計のヴェイパーフライだけれど、似ているのは内部構造だ。

厚底の途中にカーボンファイバーでできたプレートを埋め込み、この弾性を利用して着地荷重をカーボンプレートの変形として蓄え、次の一歩に利用しようという考え方自体はまさにピョンピョンシューズだと思うのだ。

プロアマ問わず「ふわふわと足が軽くなり、まるで誰かに押されているようだ」というインプレッションが多く、このバネ効果を表現しているように思う。

逆に言えば陸連は厚底を禁止すべきと考えているのではなく、このバネ効果のある素材の利用について制限する必要があると考えているのだろう。

 

右の黒いミドルソールがカーボン製で力を蓄える

その意味では、ドクター中松のピョンピョンが世に広く普及することはなかったが、21世紀になりヴェイパーフライの登場によって、その理論の正しさは陸上の世界で証明されたと言っても良いのかも知れない。

このポスターを見るとドクターは競技用ではなく個人移動手段と考えていたようだが、スケボーやキックボードにかなわなかったみたいだ。

 

 

このシューズが身体の能力を増幅し記録を伸ばしているのなら、僕は競技スポーツとはまったく別の観点から今後、更なる開発を期待したいと思う。

なぜなら、何も動力を使っていない身体のエクステンションだからだ。僕にはスポーツの定義だとか競技の公平性とかは論じられないが、人に何か工夫したものをつけて本来よりも優れた機能を発揮するのなら、ある意味万人に効果のある自助具みたいなものじゃないかと思うのだ。

人力をうまく利用して生身の人間よりも効率よく、飛んだり、はねたり、走ったり、泳いだりすることはCO2排出を抑え、温暖化対策にもなるだろうし、ある意味で、水泳のフィンや自転車などと同様で人類の偉大な発明品として新たな歴史に加えるべきなのかもしれない。

 

ドクター中松のやんちゃ精神は今に生きていた

 

そんな意味では車椅子もそうなんじゃないのか。

歩くよりも車輪で転がることのほうが平坦な道では消費エネルギーが小さく合理性が高いのだ。

マラソン界でエリウド・キプチョゲ選手が人類では不可能だと思われた2時間を切って世界を驚かせてみせたが、人力で42.195kmを走るには、実はもっと速い方法があるのだ。レース用の車椅子だと50km/h近い平均速度が可能であることからフルマラソンコースで1時間はおろか50分を切ることさえ夢ではないのだ。

この人類夢の記録に厚底シューズが使われたって、レース用車椅子が使われたって人力で出した記録には間違いないはずだ。

道具の進化が大気も汚さず人類を幸福にできるのなら、その研究はオリンピック競技とかとは別にどんどんして進んで欲しいです。人類の至らぬところが進んだ道具でカバーされる。そんな時代には障害という意味自体が今とは違った見方になるはずです。

ちなみに「手であが~る」も動力を使わず人力をうまく使うことで、簡単には持ち上げられない車椅子を楽に浮かせています。最後の一行CMで~す。