負の遺産@石垣島

いまなお続く不発弾処理

それが徳川の埋蔵金であれば、掘り当てて、ありがたがることもできるが、沖縄県ではよく工事に際してありがたくない過去の遺産が出土する。

その名前は不発弾。石垣島には地上戦はなく、沖縄や座間味だけかと思われているが実は陸海軍の空港もあり戦争中に爆撃されていて、あちこちから見つかる。
いまも新空港アクセスでは、今後の工事に際して安全を確保すべく不発弾の調査が行わている。

 

そして発見された不発弾は、起爆装置の信管をはずす安全化が自衛隊の手により行われ処理される。

今回も大浜・真栄里地区で発見された不発弾の安全化処理作業が二日間にわたり実施された。

 

場所は旧空港の北側になる。この周辺も飛行場があったので爆撃の対象になっていると思われ、以前は旧空港のエプロンの下から発見され、処理されたこともある。

 

軍事ターゲットになる空港周辺に限らず、石垣市街地の中で、万年工事中とも言われるタウンパル山田の近くの工事現場で発見されたこともあり、戦後75年を過ぎた今でも地中に静かに眠る不発弾は驚異となっている。

台風13号レビュー

特にクリスチャンではないが、台風13号というと過去に何度も痛い目にあっており、八重山にとっては嫌なイメージだ。今回も、その台風13号が先島を狙っていた。

 

数日前にが、石垣島直撃だった予想進路は突然、石垣島を迂回するかのように東に進路を変える。

不思議にも石垣島ではなく宮古島直撃コースに入っていった。

 

 

直撃コースから可航半円に入ったことで、宮古島に対しては申し訳ないけれど、石垣島や西表島は非常に強い台風ではあるものの、かなりその影響は小さくなると期待された。

 

実際に通ったコースが上図だ。

洋上で石垣島を避けるかのように迂回し宮古島を直撃している。それまで石垣島中心だった台風報道もこの転進により取材班の関心は宮古島に移り、島を直撃したことで、冠水や、横転したクルマの映像が次々と宮古島から全国ニュースで流されていた。

 

台風の目に入る直撃コースと可航半円では、どのくらいの影響に違いがあるのかアメダスの風向、風速、気圧のデータで確認して見ると興味深い

石垣島では風向変化でみると最接近は風が北北東から北になり北北西に変わる午前8時から10時ごろで10m/s前後なのに対して、宮古島では東北東から西南西に間逆に風向が変わる14時ごろに一旦、風速が2.9m/sになっており目の中を通過したことを示している、またこの前後で風速が大きくなり12時ごろに最大風速35.1m/sを記録している。ちなみに最大瞬間風速では空港付近で61.2m/sが観測された。

 

また雨の量でも台風の通ったコースでかなり異なり、石垣島では最大でも時間当たり3.5mm程度なのに対して宮古島では11時から13時までに降った降水量が100mmに近くなるなど、同じ台風の影響でもコースによって風と雨の影響が大きく異なることを示している。

この運命の分かれ道だが、各国の自慢のスーパーコンピュータを持ってしても、なかなか事前に正確な予測をすることが難しい上、コースを変えることも、消すことも人類には難しい。

台風銀座とも言われ台風の通り道である先島では、この人知ではどうにもならない自然現象によって、昔から、自分たちの運命を左右されてきた。

誰のせいでもなく向こうからやってくる状況を受け入れ、経験をもって備え、被害を受けては黙々と復旧させてきた長い離島の歴史は、「だからよ」「しかたがないさあ」「なんくるない」と、そのおおらかで前向きな性格の源なのかも知れないと思う。

すると異常気象で台風がしょっちゅうやって来るようになると全国的にも性格は変わるのかな。。。

13号もまだあるのに、もうすでに15号も発生しています。沖縄の専売特許ではなくなった台風襲来。

内地の皆さまも十分お気をつけください。