居座り台風6号

動かない台風

 

最近の台風は内地に遊びに行きたいのか、あまり石垣島には来ないなと思っていたのですが、八重山にひさしぶりに台風が来たかと思えば今度は動かないです。

なんでも極端な気象現象が多いですね。

 

 

石垣島と宮古島の間を通過中ですが宮古島に近いために八重山よりも宮古の被害が大きくなっているようです

 

 

このままゆくと、明日24日土曜日のお昼には東シナ海に抜けてゆくと思われますが、それでもまだ八重山は暴風域の中で相変わらず動きは遅く、日曜日になっても東シナ海に居続け一度、中国大陸に上陸するものの戻ってくる可能性があるらしい。

 

 

まだまだ、余談を許しませんが、そうこうしているうちに今度は新たに台風8号が太平洋上で発生してオリンピック開催中の日本本土を狙っているようです。しばらくは全国で傘と「手であが~る」が必要な天気が続きそうですね。

 

傘がかかると、どうなるの?

太陽に傘がかかると天気が崩れる徴候と言われるけれど、夕方、西の空を見ると夕日にきれいな同心円状の傘がかかっていました。

さて翌日の天気はどうだったのでしょう?

 

 

これが、翌日お昼時の同じ空です。多分、これは晴天っていう部類だと思います。

 

 

少し広げてみましたがほぼ快晴です

 

 

これに同期したかのうように今日は、九州北部、中国地方も梅雨が明けたようですし、八重山にとっては、これから全国的に梅雨の退散を告げるサインだったのかもしれません。

 

 

梅雨前線の気になる頃

日本全国、雨は降る

5月も後半、コロナ禍と同時に全国的にも梅雨前線の動向の気になる季節です。

既に沖縄は梅雨に入っていますが、皮肉にもそれまでのぐずついた天気が嘘のように梅雨以来、意外にも晴れて暑い日が続いています。これって明けてるんじゃないですよね?

また全国的な入梅の予想をみてみますと、例年にない早いペースで入梅してます。場所によっては平年より1ヶ月も早く梅雨に入っており、既に東海地方まではが梅雨に入っていることがわかります。、

 

 

では、どうやって梅雨前線ができるのでしょうか?。

それは北からは冷たいオホーツク海気団が、南からは暖かな小笠原気団がそれぞれ日本列島を境に対峙するためで、押し合っている境界が梅雨前線です。ここでは冷たい気団の上に暖かい気団が乗り上げる形で上昇気流が発生して雨が降るのです。やがて気温の上昇とともに小笠原気団が力をつけ、オホーツク気団を寄り切るように前線を押し上げることで梅雨が明け、日本列島には夏が訪れます。

かくして、いま日本列島の南から梅雨に入り、梅雨の時期を迎えています。

 

 

梅雨の時期は雨で洗濯物も外に干せない上に湿気が高く、ジメジメしてカビも生えやすく、お出かけもおっくうです。

 

 

案の定、今日も列島のほとんどの地域がこの梅雨前線のおかげで、降雨が予想され、近畿、中部のように20mm以上のかなり強い雨が予想されている地域もあります。

できればコロナ禍もありますので、安全のためには、おうちにじっとしていてください。

それでも病院や施設などに行かなくてはならないなど、不要不急以外で外出をされる方、特に車いすを利用されている方などは雨に濡れないよう事前に天気予報をよく確認されてから動くようにしてください。

また濡れた路面を転がった車いすの車輪は、そのまま室内に入ると、水ばかりか土砂も持ち込んでしまいます。

こんなとき外から室内に入る際、タイヤの水分、汚れを落とすのに「手であが~る」をお使いいただき介助者の手助けになってくれたら嬉しく思います。

また地方ではコロナ対策費の使途が問題になったりしていますが、僕は高齢者のワクチン接種会場などに「手であが~る」ご準備いただくのは無駄使いでは無く、小さな親切だと思っています。

ご検討ください。

 

 

 

低さへの挑戦

ライフジグへのお問い合わせで多いのは、今、ご自分の利用されている車いすで「手であが~る」が使えるか試してみたいというモニターのお問い合わせです。

その際に、まずご確認をさせていただいているのがジャッキアップするためにかける水平パイプと床面からの高さです。

普段10cmから20cmまでの通常型車いすに対応していますと説明をさせていただいているのですが、中にはこんな車いすでも使えますか?とのお尋ねがあります。

 

 

拝見したところ、水平パイプに「手であが~る」をかけるところはあるのですが、その床からの高さが気になります。

おそらく8cm程度だと思われます。

「手であが~る」が最低地上高さを定めているのは、持ち上げたときの角度にその理由があります。

高さ調節ネジをまわしパイプをかけるU字受けを目一杯に低く下げた場合の「手であが~る」の様子を見てみましょう。

 

 

 

低い車いすにあわせて短いU字受け(S)を使い、最大限に下げた場合です。この場合U字受けの座面の高さは床から約10.5cmとなります。

地上にある場合が8cmですから、約2.5cm垂直方向に持ち上げた状態になります。

一方、利用者を車いすに乗せたままタイヤ清掃をしていただく場合、車輪が自由に回転できるように地面から浮いてさえいれば良いので0.5cm~1.5cm程度の持ち上げ幅になっていることが安定的にも操作力の面でも好ましいと言えます。

その面で、上記の2.5cmは持ち上げすぎていて傾きが気にならないかということが危惧されます。

 

 

ただ、それだけで「この車いすには利用できません」とお断りするには後ろ髪を引かれるような思いがありました。

そこで、今回、こんなことを考えてやってみました。それは調整途中の高さでお使いいただく場合にU字受けのガタ止めとして入っているロックナットを取り外してしまうことでした。下げ切った状態ではネジは下端で止まるのでロックナットは不要です。これと通常U字受けよりも更に短い特注のU字受けとを組み合わせることで最低限界高さを1cm以上下げることができました。

これだと高さ的には水平パイプ高8cmの車いすを持ち上げても、高さの変位を1.5cm以内に収めることができ、現在の「手であが~る」をそのままお使いいただけるのではないか?

実際、お客様にもこの状態でモニター機をお送りしたところです。まだチャレンジの段階ですが、お客様からの反応が良好であれば、これを「LOW TYPE CUSTOM」として今後、ラインアップに加えることも考慮しようかと考えています。

 

 

社会で働く仲間の話

 お仲間発見

「手であが~る」に使われている原理は昔からよく知られているテコの原理だ。テコでも動かないという言葉が示すとおり、従来テコは人間の小さな力で重いものを動かす生活の知恵として様々なシチュエーションで応用されてきた。

今でも釘抜きなどのシンプルな道具にの姿を見ることができるが、時代のなかで電動や油圧のパワーツールが身近になったこともあり、理科の実験に出てくるようなシンプルなテコのカタチを社会生活の中で目にすることは少なくなったように思います。

そんな意味では「手であが~る」は稀に見る現代版のテコだよなあ、と思っていた。

 

 

そんななか、本当に「大科学実験」に出てきそうなシンプルなテコが商品として売られているのをネット上で発見した。ハンドリフターという名称のようだ。

間違いなくテコそのものだが、果たして何をするものだかが下の使用方法を見るまで分からなかった。

 

 

なるほど、と感激してしまった。写真のように道路の側溝の上に被せてあるコンクリート製の蓋を持ち上げて移動するためのものだった。

実際、よく経験することだが側溝にはゴミが溜まり、流路を狭めて流れは次第に悪くなってゆく。大雨のときに溢れ出さないようにするには時々、掃除をしてやる必要があるのだが・・・やらない。実に面倒くさい作業だからだ。この蓋を持ち上げるのは人の手では至難の業なのだ。コンクリートの蓋はもともと重たいのに加え、周囲の目地は土や小石で埋まりビクともしないことが多い。

身近に親しい土建屋さんでも居ればミニユンボにワイヤをかけて吊るなども可能だろうが、素人の集落作業などでは、はなから「むり~」と諦めてしまうことが多い。

そんな時に、この大きなテコは威力を発揮するのだろう。

詳しくは存じませんが「手であが~る」と同じ原理をもつ素朴な仲間として、ともに社会で活躍してくれたらと願ってエールを送りたいと思います。

 

 

 

 

帆船みらいへ入港

未来を見据える帆船

石垣島に姿を現した3本マストの帆船”みらいへ”

帆船でセイルトレーニングなどのプログラムなどを通じて、未来を担う人材育成に取り組んでいるとのこと。

 

 

見かけは年代物に見えるけれど1992年に進水。2013年11月から帆船”みらいへ”として就航となっている。意外に新しい乗り物なのだ。

 

 

全長は52.16m、総トン数230トン、定員53名で堂々たるもの。ここまで大きい船体構造は木造ではなく見たところ鉄船のようだ。

マストの高さは30mで機関は4サイクルディーゼル320馬力×1。なので、風がなくても機走も可能だ。

セイリングは主にトレーニングと、現代の大型貨物船では感じられない自然の風を相手に大波を乗り越えた大航海時代の高揚感を今に蘇らせるためのものなのだろう。

 

 

帆船の魅力はなんと言っても、数多い帆に風をいっぱいにはらんだ優美な帆走姿だ。今回、残念ながら帆を揚げた姿を拝むことはできなかったが、掲げたポリシーからはかつて大海原相手に、帆に風を受け、星をたよりに船位を測り、夢とロマンを求めていた若き日の人類の心意気を未来へ繋ごうという意識が感じられる。

 

 

僕が子どもだったころ、未来のエネルギーといえば原子力だった。船舶の図鑑にも原子力船「むつ」が未来の船として毎回、紹介されていた時代だった。

カティサークのような帆船はウィスキーボトルにはなっても風まかせの帆船が再び交通手段として海を疾走することはないと考えていた。

本船の存在は時代は変り、再び人類は自然の風を味方につける微妙な舵取りが必要な時代に入ったということか。

 

 

帆船ではないが先日、世界一過酷な国際ヨットレースであるバンデグローブで日本の白石康次郎が完走を果たした。海に囲まれた日本にとって帆船もヨットも関わりの深いものである。

たった一人で風の力を使い地球を一周する。生身を使った夢と冒険に満ちた今となっては数少ないチャレンジの場なのだ。

いま再生可能エネルギーとして見直される風力は古くて新しいフロンティア、懐かしくて近未来的なテーマであることに改めて気づかされる。

将来を見るにはときに新しい力技に頼るばかりではなく、古きを訪ねなくては前に進めない。まさに温故知新の世界観だ。

その点では「手であが~る」も昔ながらの梃子(テコ)そのもの。電気も油圧も必要としない、人の力を拡大する昔ながらの人の知恵だ。ここはひとつ帆船と一緒に見直して未来の道具として利用いただけたら幸いに思います。

 

 

 

花咲くころ

花見の季節と八重山

コロナ禍によってそのスタイルは変更を余儀なくされてはいるが桜が咲く今の時期、満開の桜の樹の下で酒を酌み交わし、盛り上がるというのは長年続いてきた日本人の習慣だと思う。

日本を代表する桜であるソメイヨシノはもともと一本の樹から株分けをしたものだから、同じ遺伝情報を持ち、各地に春を告げるように南から桜前線を形成して北上してゆく。

こうして寒い冬を越えて水ぬるむころ各地に春の到来を告げるように開花する桜は、潔い散り際の姿とともに日本人の心を代表するものとして根付いたのだろう。

 

 

一方で、八重山ではどうなのだろうか?

石垣島の場合、桜の樹はあるものの、ソメイヨシノではなくヒカンザクラと呼ばれる種類で咲く時期が一定ではない上、数もそう多くはない。なので特別に注目されるような存在でもなく季語として使用できるのかも怪しい。

従って本土のような花見の習慣はなく、この時期に外で飲食をしている姿は花見ではなく先祖の供養をする十六日祭で、場所は桜の樹の下ではなく墓の前である。

こうしたことからも、南北に長い日本の中で八重山は心情的にも、本土からはエキゾチックな魅力をもつミステリアスな地域であることを知る。

 

 

日本本土の桜に相当するものを考えるとすると、沖縄本島や八重山ではデイゴの花かな、と思う。

卒業式、入学式シーズンに真紅の花を咲かせるデイゴの花。淡いサクラに比べると、いかにも亜熱帯と思わせる派手な花だ。

またどんなに台風で痛めつけられても翌年は樹いっぱいの花を咲かせるデイゴの花は、情熱的に生き真っ赤な血を流しながら戦争の傷痕からたくましく立ち直る心意気を代表する花だともいえるだろう。

 

 

しかしながら、一時期はヒメコバチという蜂の一種により、島内にあるほとんどのデイゴの樹が枯れてしまったことがある。

現在は、対策もされ、この様に学校の周囲や役所などの公的な建物の周囲のデイゴの花は毎年、再び真紅を花をたくさん咲かせるようになったが心情を代表するばかりか自らも瀕死の状態から息を吹き返したりもしているから、単なるシンボルというよりも島民とともに生きている樹と言ったほうが正解なのだろう。

 

 

さあ、内地でサクラの花を見るにも、八重山でデイゴの花を見るも、寒すぎず、暑すぎず外出したくなる時期には変わりはありません。

花見に外出したときも、入学式でデイゴの咲く学校の門をくぐったときも、車椅子に乗って外出から戻ったときには「手であが~る」でタイヤの清掃は忘れずに。

 

 

 

そもそもジグってな~に?

今更ですが・・・

「手であが~る」を販売しております合同会社ファーストハンド・コミュニケーションのものづくり工房ライフジグです。

ライフジグと聞いて皆様はどんなものをイメージされるのでしょうか?

それ自体、何かを意味するのではなく、ライフ(生活・命)とジグ(治具)をかけた造語なのですが、私が初めてのお客様に電話をすると、私のカツゼツのせいか「え?ライフ事務ですか?」というと問い返しを受けることがままあります。

おそらくライフは一般的に認識されてるけれどジグという言葉が広く一般社会に浸透している言葉ではないのも原因だと思い、今回はジグについて今更ではありますが改めてご紹介をさせていただこうと思います。

多分、石垣島でジグって言ったら、釣具好きな人であればきっとこれを想像されるはずです。

 

そう、釣りをするときの疑似餌であるルアーのうち、金属で出来たものをジグと言ったり、メタルジグと呼んだりします。

すなわち釣道具の仲間として、釣具屋さんに売っているものを想像されていると思います。

しかしながら航空機工場に勤務していた職歴もある私にとってはジグは英語では”JIG”ですが、日本語では”治具”の漢字を当て、精度の高い工作には必需品である下の写真のようなものを頭に浮かべます。

 

 

これのどこがジグかと申しますと、黄緑色の部分が製造物(多分、翼だと思います)だとすると、その外側をがっちりと固めて保持しているグレーの部分がジグと呼ばれているものです。

精度の要求される製造物を作るには、正確な位置に部品を取り付けたり、穴を開けなくていけないのですがそれを保証してくれるものがジグというわけです。

同じ航空機の部品でもこんな写真もありました。

 

 

これもおそらく翼の中に入っているウェブと呼ばれる部材ではないかと思いますが、ジグに据えつけられた状態で作業者は部品を取り付けたり、穴をあけたり、リベットを打ったりして図面どおりの正確な製品を作り上げてゆくのです。

すなわちジグとはそれ自体が製品ではありませんが製造時に製品の精度を保つために必要になる不可欠のパートナーというわけです。

GOOGLEでジグをひいても、「加工物を工作機械に取り付け、刃物を正しく当てるために使う道具。」と書かれていますから、ほぼ上述の理解で間違いないのかなと思っています。

 

 

そこで最初のライフ・ジグの話に戻ってみると、ライフジグ=生活のクオリティ(QOL)をあげるために必要な道具、これを提供する工房だと解釈していただくと、私たちの理念に近いかなと思っています。

「手であが~る」自体は話し相手になってくれたり、単独で介助をしてくれたりするものではありませんが、これを使うことによって車いす利用者の行動範囲が広がったり、介助者の負担を和らげたり、より徹底した衛生管理につながったりすることで、車いすのある環境で幸せなライフのお手伝いができたら幸せに思います。

ついでにこれを機会に「もしもし。あ、ライフジグさんですね」と初めての電話にも対応していただけるようになると個人的にも嬉しいなあ・・・。

 

 

介護ロボットフォーラム

オンライン開催

1月29日、日本テクノエイド協会主催の介護ロボットの全国フォーラムがオンラインで開催されました。

弊社の「手であが~る」はツールであり、介護ロボットではないと思いますが、貢献する現場感は近いと考え、フォーラムで学んだことの中から少し気づいたことを書きたいと思います。

それは現在の日本がおかれた人口構成と介護の実情です。

 

 

現在でも日本の少子高齢化は社会問題のひとつですが経済産業省の推計によれば今後40年で高齢化率は35%を超え、世界の中でも日本は高齢化がもっとも進んだ国となります。これは先進国中とか言う話ではなく全世界でです。

 

もう少し具体的にみてみると平均寿命は世界一で、今後も30年間は高齢化率トップを走り続け、その後から韓国が迫ってくるという情況です。

そうなると必然的に介護の需要は増え、それに対応する介護人口が気になりますが、介護への求人についてはどうなのでしょうか?

厚労省社会保障審議会介護給付分科会の資料を見ていただくと分かるとおり、2017年の業種別有効求人倍率では介護関係職種は他の業種を圧倒しています。すなわち介護業界では圧倒的に、そして慢性的に人手不足。

3K職種に入れられるようなきつい労働環境からも、国内ではあまり急増が期待できない職種なのです。そして今のコロナ禍の情況などをみても介護のために国外からの応援をいただくことこも難しいと思われます。

 

そしてこの若者からお年よりへと続く人口構造は21世紀型で安定するまで、あと20年以上はかかると見られるのです。また上記の資料に従うと現行の社会保障制度はバブル経済前の時期に作られたものであり、現実であるバブル崩壊後の経済状況と人口構成にはそぐわないものになっていることが容易に理解されます。

 

さて以上からの大雑把な把握ではありますが、今後、介護される人は増えるにも関わらず、介護の職につく人の急増は期待できない。介護の質を維持しながら、厳しい財政も破綻をさせないためには介護現場のロード軽減し必要人数を減らすこと、職員の処遇の改善を図ることなどが求められます。

こうした中で介護現場から求められているのが自動化であり、今回の主題でもある介護ロボットなのです。

従って、バブル期よりも格段に進化したITネットワークやセンサー類をフル活用、IOTやAIを総動員して、職員の負担軽減と自動化による費用削減、逆に人間しかできない部分に人間を配置するリソースの合理的再配置が必要とされているように感じました。

特に身体の移動や排泄関係に関しては重労働となり、精神的にも身体的にもきつく職業病とも言える腰の痛みなどで離職を余儀なくされ、更なる人手不足を招いている点で、この領域での介護ロボットへの期待は今後ますます強くなるものと考えられます。

その意味では「手であが~る」はあくまで人間の延長でスーパーロボットではありませんが、車いすの車輪清掃という介護者への身体への負荷を軽減するものとしてしては時代に沿った簡単ツールとして介護ロボットと合わせてご利用いただけたら、と思っています。

 

「手であが~る」ご利用者様からの声

 

デイサービスや散歩など外から戻ったときに車いすから移乗させることも身近な介護者からすれば重労働です。その点、「手であが~る」は利用者を乗せたまま車輪清掃ができます。毎日の車輪清掃の手間が少しでも省けて、利用者との会話など他の事に労力をまわす心の余裕に貢献できたら嬉しいと思っています。

「手であが~る」は電気も使わず、使うのにマニュアルも不要です。超アナログな原始的テコですが技術の最先端のロボット共々よろしくお願いします。

 

 

消毒液ディスペンサー

手指の消毒に全集中

 

いまや新型コロナウィルスは特定の店に行かなくても、誰にでも感染する危険がある情況だ。沖縄県も独自の非常事態宣言を出し、ここ石垣島でも役所や施設、そして学校でも感染者が出ている。

島ゆえにキャパシティーのない感染症用ベッドは満床で、このまま感染が拡大し続ければ一般医療にも影響が及ぶ。

感染者がどこに居るのか分からないこの情況では、できることは限られる。飛まつ感染防止のためにマスク着用、ソーシャルディスタンスの確保に加え、接触感染に対しては手の消毒が市民レベルでできる対策だ。

お迎えに行った学校では各学級の入り口にこんな足踏み式の消毒液が設置されていた。

 

 

手作りと思われるディスペンサーに添えられたボードには「全集中!!手指消毒」とのコピーもあって、子どもたちに人気のマンガ「鬼滅の刃」の力も借りて少しでも学校現場での感染を防がなくてはならない危機感を感じる。

 

ボトルトップを触らなくても、消毒液を噴射できるようになっている手作りディスペンサーの仕組みを見てみよう。足で操作する踏み板が角棒の下端に結束バンドで連結され、角棒上端に付けられたL金具がプッシュボタンを押下するように出来ている。うまいアイデアだ。

 

 

踏んだペダルを戻しているのは板の下に取り付けられた家庭用のスポンジブラシ。その他の部品もすべて島内のDIY店で安価で手に入るものばかりだし、工作に特殊な工具も必要としない点が素晴らしいと思う。

助成金やワクチンは我々には、即座にどうすることも出来ませんが市民レベルでできることの中に、車いすのタイヤの消毒もあるとすれば「手であが~る」も市民レベルで感染を防ぐ一助になれれば幸いだと思っています。

施設で利用者の介助、毎回の車いすの消毒に体力的にもきついと感じられている方々からの、ご要望、お問合わせをお待ちしています。

 

「手であが~る」のご購入はこちら