ハイテク代表とローテク代表

GOOGLEの新兵器

 

北風に変わる渡り鳥の季節。サシバの群れを探してバンナスカイラインを走っていたら、面白いクルマを発見した。

天井に何かつけている。基部がパンタグラフになっているところをみると、普段は軽自動車の貨物部分にすっぽり収まり、稼動するときにジャッキアップされ天井より上に持ち上がる構造のようだ。

持ち上げることにおいては「手であが~る」的だけれど、向こうは、かなりハイテクっぽい。

以前のグーグルカーの天井につけられていたボール状のカメラとはだいぶ違うが、いったい何をしているのだろう。

 

 

わざわざ追いかけたわけでもないのだが、偶然、展望台駐車場に駐車しているところに出会う。

近くでみるとサシバカウント用の新兵器ではなさそうだ。

従来のレンズのついたビジュアルのカメラだけではなく、今回のはレーザーセンサーなどを装備しているようだ。

 

 

ちょっとスタッフさんらしき方に伺ってみたが、企業秘密らしくストリートビューのようなものだとは教えてくれたけれど、その他、詳細については不明。

 

 

装備品につけられている「SITECO」のロゴを頼りに調べてみると、どうやらMOBILE MAPPING SYSTEMと呼ばれるもので、道路に沿った様々な計測が出来るらしい。

斜め下や斜め上方にも向けてレーザーセンサーらしきものが設置してあり、従来の広角映像とともに道路際のマッピングデータを収集したり、周囲にある物体の形状を計測しているのではないかと思われた。

 

 

距離の校正用なのかタイヤにはタイヤの回転を拾うセンサーのような装備もみられ、ストリートビューが見た目の景観を中心に拾うのに対して、この装備では道路周辺の3次元的なマッピングデータを精密にスキャンしているのではないかと想像された。

おそらく、衛星からではとらえられない道路周辺の精密計測を実施していると見られ、石垣島でも近々、自動運転の車がみられるのだろうと勝手に想像してみる。

また、更なる妄想を広げれば、トンネルだとか架橋の状態などの周辺構造物のデータも得ているのかも知れない。

かくして現在はセンサー技術とドローンのようなモバイルシステムを駆使してすべての地形、構造物が数値化される時代なのだと思うと、様々な便利な妄想も、また怖い妄想もたくましく広がってゆくのであった。

知らない海外の会社から自分の家のリホームの見積もりがスパムのように届く日も近そうだ。

その点、「手であが~る」はいくら使っていただいても、車椅子のタイヤのお掃除以外に勝手に情報を集めたりはしませんので安心してお使いください。

 

 

月に帰れない方々のためにも

中秋の名月

外に出ているだけで苦痛だった暑さも次第に薄れ、石垣島にも秋の空気感が漂いはじめた。

10月に入り、雲間から覗いた月はま~んまるだった。

思えば中秋の名月という古来よりの日本の風物詩であった。ご先祖様の時代よりこの月を眺めていなければかぐや姫もアディーレ法律事務所もなかったかもしれない。

 

 

鳥獣戯画のようにうさぎがぴょんぴょん跳ねている様が目に浮かぶ。そして、地球の1/6の重力だったら、車いすの車輪を掃除するにしても「手であが~る」は必要ないかも知れないなあ、と思った。

 

 

でも、21世紀になって久しい今でも月への定期便は出ていない。我々は、まだしばらく地球に住み続けるのだろう。

地球上でも「手であが~る」をお使いいたきますと、1/6以下の力で持ち上げることができます。

月に帰れないかぐや姫様にもお使いいただければ幸いです。

 

 

 

Go To or Not Go To それが問題だ

石垣島コロナ事情

一旦は、収束したかのように見えた新型コロナ禍は、非常事態宣言の解除と折悪しく始めてしまったGO TOキャンペーンの結果、首都圏に残っていた火種を再び全国各地にばら撒くことになった。

特に沖縄県では、米軍由来も加わって一機に有り難くもない全国トップの感染率になってしまった。

 

 

また沖縄県では本島だけではなく、宮古島や石垣島など周辺の島々にまで広がりを見せている。

そんなことで、中山石垣市長を全国ネットのTV番組で見る機会が急に増えた。今日は、恵さんの”ひるおび”にも出演されていた。

 

 

どこでも言われる観光業と防疫とのバランスの重要性。確かに石垣島の産業構造でも第二次産業は少なく、農業、水産業といった第一次産業以外は観光客をあてにしたサービス業である。入域観光客数を昨年との比較してみれば一目瞭然だ。

観光を止めたら息の根が止まる。自分たちではどうすることもできない観光業界からすれば、休業しても生きるための十分な補償がない以上、感染の危惧はあってもやるしかない、借金で首つるよりは感染の方がマシというのはある意味正しい。

 

 

 

一方で抗原検査もPCR検査も十分に出来ない日本で、この時期に自粛を緩め、人の移動を増やせば島内での感染者が増大するのは必定だ。

必死で治療に当たっている医療従事者からすれば、これ以上、感染者を増やすGoToキャンペーンなんて、とても正気の沙汰には思えないだろう。

しかしながら経済的困窮で多くの犠牲者を出すよりも、新型コロナに多少、感染しても重症患者は増えていないし観光の門戸を開いたほうが良いという考えが今の政府の主流のようだ。

一方、医療のリソースを見ると石垣島は既に逼迫している。先日の美崎町由来の患者だけですでに八重山病院の病床は埋まっており、みな軽症とは言うものの今後、離島にまで感染が広がり、高齢者が重篤化すると、移送すべき沖縄本島でも陽性者が増え続け、既に自宅待機を余儀なくされている状況だけにフェータルなことになる。

 

 

沖縄県も事態を鑑み本島の事業者に出していた休業要請の対象に石垣島の美崎町の事業者も含めることになった。

そんな状況下、これからお盆の帰省時期もあるし、このままでよいのか、果たしてどうしたものか。デーモン閣下と画面を二分する石垣市長は今、どう考えておられるのだろうか。

恵さんからGo Toトラベルの取り組みをどう思うかとの質問に、本来の趣旨には賛成だが時期が問題で、新型コロナが落ち着いて、観光客の減る時期に実施するのであれば良いが、コロナ収束の見えない今、ただでさえ観光客が集中する夏場に実施するのはいかがなものかと正直な本音を覗かせていた。

 

 

上はひるおびではなく、朝の羽鳥さんのモーニングショーのパネルだが、Go Toとラベル前後の一週間での感染者数を比較すると沖縄県の前後での感染者数の増大は際立って大きい。

あっと言う間に医療は逼迫し、県は溢れる感染者を収容するホテルを慌てて借り上げている状態で、今後、観光客のキャンセルで空いたホテルなどは療養に使うなどの対応をするしかないだろう。

 

 

こちらは石垣島の日ごとの感染者数のグラフだ。感染者ゼロだった頃までは石垣島は大丈夫と空港につくなりマスクを外し開放感に浸っていた観光客の態度は一変する。

一度、島内に感染者が出るとたちまち観光どころではなくなる。一番、安全といわれた観光地は一番危険な旅先になり、経済のみならず気軽に出歩けない状況下では島民の生活もままならなくなる。

生活の中で人々の関係が密接な離島では更に深刻だ。島自体が大きな家族のようなものだからだ。

日々、変わる状況に島は戦々恐々としている。

このまま感染源の特定できない市中感染が多発的に起こると経路のトレースができなくなる。行政には検査と隔離を進めていただき、コロナウィルスを封じこめて安全と安心を確保した上で経済活動を取り戻す以外、場当たり的な方策はかえって傷を深めるだけに私には思える。

以上は現場の自己責任だけではどうにもならない問題だ。こうした非常事態にはルールも変えることのできる国の存在が問われているのだと思う。まずは専門家の知恵を持ち寄り、透明化した議論の中で、どうしたら乗り切れるのかを見極め、政府には大所高所にたった判断をお願いしたい。

 

 

 

 

基本手順のおさらい

車輪の汚れを掃除するのに作られた「手であが~る」ですが、昨今では新型コロナの院内感染などが話題となり、床面→タイヤ→手へのウィルスの付着を防止するための用途としても見直されています。

今回は、再確認の意味も含め、「手であが~る」を使った車椅子の車輪清掃・除菌について基本手順をムービー化してご説明いたします。

基本手順ムービー

 

まずは車椅子の水平パイプの高さに合わせてジャッキの受けの高さを調節します。軽く前後の車輪を浮かすには、水平パイプとフロアの高さに5mm~10mmプラスくらいにすると良いでしょう。

あまり高くセットしすぎると車椅子が大きく傾き操作力も大きくなるため、空転させられるギリギリの高さにセットするのがコツになります。

 

 

ジャッキアップする前に持ち上げる反対側の車輪ブレーキをかけておきます。ブレーキをかけないで持ち上げるとジャッキアップ操作で車椅子が走り出してしまうことがあるのでしっかりブレーキはかけて行います。片側の清掃が済んだ後、反対側をジャッキアップする場合も同様です。

 

ジャッキアップする位置は水平パイプの前輪キャスターと主車輪の中央よりも主車輪に近い場所で行ってください。標準型の場合は前後の前後のXリンクの間が良いでしょう。

 

 

ハンドルを押し下げながらローラーが前に転がるように「手であが~る」を押し込んでください。多少フレームに平行でなくてもかまいません。ローラーの方向にまっすぐ押し出すことが、軽くしかも安定して持ち上げるちょっとしたコツになります

 

 

持ち上げたら、車輪を回しながら絞った雑巾や除菌ぺーパーなどで主車輪、キャスターともに拭いてゆきます。片側が終わったら、反対側も同様にして掃除してあげましょう。

 

 

一度、車椅子に合わせて高さをセットしてしまえば、次回からは持ち上げて拭くだけで、大きな力も要らず、利用者の方を乗せかえる必要もなく手軽に車椅子の車輪を清掃することができます。

「手であが~る」で簡単清掃。車輪の汚れを他に持ち込まない清潔な車椅子ライフをお送りください

サラリーマン山崎シゲルの場合



息子に宣伝を頼む

使っていただいている方々からは好評なものの、まだまだ知名度が低い「手であが~る」。

息子になにかいいアイデアないかな、と頼んだら、愛読コミックのサラリーマン山崎シゲルをパクってこんな絵を描いてくれた。

 

 

 

確かにそうですね。車椅子の利用者だけにアピールしているのでは、広く社会に浸透するのには少々、時間を要するのかもしれない。

ここは意味不明な奇行で知られ、社会的には困ったちゃんでもあるサラリーマン山崎シゲルを雇ってみるのも手としてはありかもな。

例によって部長には、ツールの使い方が間違っているとお叱りをうけるかも知れないが・・・

 

 

僕も傍から見たら、こういうことをやっていることになるんだろうか・・・

 

 

 

土禁文化と「手であが~る」

日本人の不思議

今、新型コロナ感染の続く欧米諸国から日本に好奇の目が注がれている。

日本は新型コロナウィルス発祥の武漢に近く、欧米に先駆けて洗礼を受けたにも関わらすロックダウンもさせず、PCR検査も自由にならない状況のなか、感染者や死亡者数が少ないことに何か秘密があるのではないかと思われているのだ。

 

 

 

確かに、発祥国の中国を抜いて欧米各国やロシアが感染者数を増加させるなかで、日本は置かれている状況に比して、明らかにワンオーダー、否ツーオーダーは感染者数も死亡者数も少なく見える。

当初、感染者数が少なく発表されるのは、検査数が絶対的に少ないからで、潜在的な感染者から今後、爆発的に感染者が増えてNY並になるのではないかとの予想も多かった。

しかし、その後のデータが示したのは感染者数の減少と収束への方向性だった。

 

 

他国に比べて感染者数や死亡率が低いことは、素晴らしいことで、それ自体は誇るべきことではある。

しかし、一方で我々日本人ですら、十分にその根拠について説明ができないわけで、確証を持てなければ、ドジもいっぱい踏んでると思われるなか、結果オーライではあるものの、なんとなく「日本は凄い!」と海外から持ち上げられても本当は皮肉では?、と思えたりするのだ。

確かに死者が少ないことについては日本の医療技術の高さと考えられるが、縦割りで必要なPCR検査が増やせなかったり、対象を絞ることで重篤化させてしまったことも事実だろう。ましてや政治は後手後手に回り、リーダーシップを取れないばかりか、補償議論が焦げ付いたまま自粛を要請するなど、立場をあいまいにしたまま権威構造を維持し、どさくさに紛れて司法にまで介入しようとする有様なのだ。

こんな悲惨な状況でも、他国が羨む結果を得た本当の理由とは、いったいなんなのだろうか?

過去行ってきたBCGの効果だとか、ウィルスに対するアジア人特有の遺伝子的優位性だとか、半濁音が少なく唾の飛びにくい会話だとか、それこそ眉に唾をつけたくなる解釈も語られている。

強いて言うなら、国民性ではないのか、と僕は思う。

自粛と言われれば罰則もないのに律儀に守り、自らの感染防止には役立たないと言われるマスクを感染させないためにつけ、普段から手洗いをし、風呂にも頻繁に入り、人前では会話を控えめにし、抱き合うこともない。そんなマナーを大事にし、衛生管理を徹底する国民性が今回の結果につながったのではないのかなあ、とやや理想的に解釈したいと思う。

なぜなら、我々は戦時には耐え忍び、その中でも互いに助け合う優しさを持ち、問題あるリーダーや戦況のもとでもがんばれる国民性を持っているからだ。

 

 

 

そして、部屋に入る際には靴を脱ぎ、室内空間をワンランク上の清潔さに保ってきたこともまた日本人特有の伝統的な土禁文化であり、感染を抑止した一つの要因ではないのかな、と個人的には思っています。

玄関で靴を脱ぐように、車椅子のタイヤを拭く、それは新型コロナの時代に感染を抑えるための車いすエチケットにもなるのではないだろうか。

車椅子を持ち上げて除菌するなんて力仕事で私にはとても無理。

そんなときに車いす車輪清掃用ジャッキ「手であが~る」を使って日本の国民性をアピールしていただくと衛生意識の高さと同時に、回転寿司を生み出した日本人のギミック好きが全世界に知れ渡るのではないかと密かに期待しています。

 

TAISとは

車いすのタイヤを清潔に「手であが~る」です

 

ぜんぶ船便・・・ですか?

新型コロナの物流への影響

 

東京直行便も減便され、輸送能力も低下している石垣島

 

 

先日、お電話にて直接、注文を受け、石垣島から「手であが~る」を送らせていただいたのですが、発送に持って行った郵便局窓口では、現在の配送事情により、航空便はすべて船便にまわすということを知らされました。

首都圏なので船便で石垣島から送ると10日から2週間かかるとのこと。

そう言われてもネットショッピングもされていないお客様ですので、ここから発送しないわけには行きません。

「では、それでお願いします」と、依頼すると配送先ラベルには「遅延承認」との赤い判子が押されました。

新型コロナの感染予防のため頻繁に車椅子の除菌を必要とする今、なるべく早くご利用者にお届けしたいのに、なんてこったです。

ところが3日後でした。

受けた電話は先日のご利用者様からの声。「無事、届きました」との連絡だったのです。正直、びっくりし、そしてホっとひと安心しました。

なぜ、早く着いたのかはわかりません。結果オーライです。

こんなときだから品名のジャンル”福祉機器”を優先してくれた?それともたまたま航空便に空きがあったのでしょうか。

耳元で響く「大丈夫、使えそうです、ありがとうございました」との声に、こちらもうれしくなり、途中に介在した名も知らない配送の人たちもがんばってくれたんだな、と見えない社会の連携を思ったのでした。

新型コロナウィルスによって、様々な業種で機能麻痺が生じていますが、医療を始め身に危険を感じながら、がんばって社会を支えてくれている方々に感謝です。

 

 

石垣島ではゲットウの咲く時期を迎えていますが、早く周囲の人に気を使うことなく花鳥草木を眺めながら散歩のできる日が来るといいですね。

 

車椅子ユーザーの感染予防について

車椅子ユーザーのみなさまに対して、自らも車椅子ユーザーであるBeneficial Design社のピーター・アクセルソンさんが今回の新型コロナウィルス感染の予防について、とても有益な指摘をされていますのでその要約をご紹介します。

 

自走されている車椅子ユーザーの場合、ウィルスはまずタイヤやハンドリムから利用者の手に付着します。次に手で顔などを触ることで目、鼻、口から感染を引き起こすと考えられます。

したがって、これらの発端になるハンドリムやタイヤを除菌することは重要と考えられます。

 

 

ハンドリムやタイヤは駆動しながら、抗菌石鹸その他、除菌作用のある液体に湿らせた布などで全周を拭くことが有効です。

※この際に、玄関先等で転がせない場合や、介助者が拭く場合には「手であが~る」のようなツールも使うと労力が軽減されると思います。

 

ウィルスが付着するのはタイヤ、ハンドリムのほか手押しハンドルやアームサポート、ブレーキなど通常、手で触れるところは定期的にまめに上記方法で除菌してください。

 

更に、車椅子ユーザーは立位の人よりも姿勢が低く、上から飛まつやエアロゾルを受けやすい特性がありますのでフェイスマスクなどの着用が有効であるとピーター・アクセルソンさんは指摘されています。

 

以上、とても車椅子ユーザーの感染予防にとって有益な情報がまとめてありますので、下記のリンクにあります元情報をご一読いただき、ぜひ感染予防の一助にされてください。

車椅子タイヤの清掃には「手であが~る」も必要とされる方に使っていただけたら幸いに思います。

 

出展:車椅子・支援機器ユーザーのみなさまへ COVID-19の予防

院内感染防止

国内でも新型コロナウィルスが猛威をふるい、複数の病院内で院内感染が発生しています。

感染原因には接触感染、飛まつ感染に加えて、飛まつに比較して空中に長く漂うエアロゾルなども考えられています。

歩行困難な障がい者は老人など車椅子での出入りや院内移動も、院内感染のひとつの原因になっている可能性があります。

 

 

車椅子のタイヤを持ち上げるジャッキ「手であが~る」は、車椅子のタイヤを除菌するためにもお使いいただけるのではないかと考えています。

車椅子に患者さんを乗せたまま、介助者ひとりで楽に車輪の清掃や除菌をすることができます。

 

 

通常は外から帰り、おうちにあがる際に掃除道具としてお使いいただいていた「手であが~る」ですが、この昨今のコロナウィルス感染の急拡大を知るにつけ今だったら院内感染予防のツールとしても利用していただけるのではないか、そう思いました。

また県内では空港で消毒するためのアルコールの不足も言われています。そんなときに除菌効果で期待されているのが、この次亜塩素酸水です。

私たちの療育事業所内では以前、「手であが~る」の展示でコラボしてから、つながりのあるティエラさんのエルビーノでの除菌をしています。

院内感染予防の参考にしていただければと思います。

株式会社ティエラさんのサイト

 

 

院内感染はそれだけで患者と医療関係者にダメージを与えることに加え、地域医療までも崩壊させてしまいます。

考えられることをすべてやり、感染拡大を防いで早く平和な日常生活を取り戻したいと願っています。

 

 

新型コロナの感染経路

ひとつの感染経路として

 

世界的に猛威を振るっている新型コロナウィルス。なかなか感染拡大が止まらない裏には、無症状感染者というSARSなどとは異なるやっかいな特徴があるのだろう。

どこに感染源があるかわからない多様な対応を必要とする手ごわい相手と考えるべきなのだろう。

新型コロナウィルスは基本的にヒトからヒトへの感染は飛沫感染と接触感染だといわれている。

したがってマスクによる飛沫飛散防止とともに手洗いの励行が重要とされ、再三、多くのメディアにより周知され、つり革、手すりそしてドアノブなど日常、手に触れる場所の頻繁な消毒も実施されているけれど、病院内外を行き来する車いすの車輪についてはよく触ってしまうところであるにも関わらず、あまり消毒の対象されていないのが実情だ。

 

 

飛沫は床に飛んでいるでいるだろうし、それを拾ったタイヤを知らず知らずのうちに手で触れてしまうことがあるとするとやはり危険性はあるのではないかと考えられます。
コロナウィルスはPタイルの床だとかタイヤだとか、ツルツルしているものの上だと紙や衣服などに付着したものよりもよりも長時間、生き続けているといわれていますので車いすの車輪を除菌することで感染リスクをひとつ減らせる効果が期待されます。

 

こうしたことから「手であが~る」病院などでの感染防止に一役買えるのではないかということで、2017年のナーシングエキスポでは次亜塩素酸水製造器を製造販売をするティエラさんとブースをシェアして展示をしました。展示状況

当時は今ほど感染への危機感がなかったため、消毒することはほとんどなく、そんなものがあるんだねという意識で捕らえられた方が多かったように思いますが、現在は当時と危機感も意識も違ってきたように思います。

 

 

 

この新型コロナウィルスと戦う企業のなかには自らの感染の危険も冒しながら、会社に通い、マスクの増産や医療の拡充ために日夜、戦ってくれている戦士の方々がたくさんおられると思う。

それに比べると我々ができることはごくごく小さなことかもしれないけれど『手であが~る』が院内での感染や感染者のいるエリアに立ち入る機会のある車いす利用者への感染経路をシャットアウトするのに一役買ってくれたら、ありがたいと思う。