手であが~る実演展示

先週末から第38回全国障害者技能競技大会、全国アビリンピック会場になった奥武山公園内にある武道場のエントランスにて「手であが~る」の実演展示をしてきました。

実際に施設に入る入り口で清掃の実演することで、利用者や他のお客様に対してのアピールになるだろうと思ったことと、私たちもこうした実際面での利用においてどんな問題や課題があるのかを知るためです。

同じエントランスには、こんな自動の車いす車輪清掃専用の装置も設置されているので、その利害得失についても実際に見て検討する上でもよいチャンスでした。
「手であが~る」のように車いすをジャッキアップするのではなくスロープを用いてシャーシー台の上に導き、そこで回転するブラシで水洗いをした後、スロープを降りて先に敷いた足拭きマットのような敷物の上で水分をふき取るという形式のようでした。
このマシンの良いところのはジャッキアップしないので、車輪を載せ始動ボタンを押すだけで利用者が自分で清掃ができることですが、電源が必要で機材が大掛かりになってしまい、住宅の玄関で使える手軽な「手であが~る」とは活躍の場が異なる製品でケースバイケースだなと感じました。 また台に乗せて維持するのに介助者の手がまったくいらないわけではなさそうでした。





モニター版と製品版の相違点:
【1】グリップの違い
モニター版では持ち手の部分はステンレスの丸棒を曲げて輪の形にしていますが、製品版ではパイプ自体をL字型に曲げ、握りの部分にゴムのグリップを被せています。
これによって、握りが太くなり持ちやすくなっているとともに、ジャッキアップする際、斜め前方に押し出す手であが~る独特の操作をよりいっそう容易に、そして楽に行える構造に変更されました。
【2】ローラーの違い
初期のモニター版では、転がる支点部分に金属のベアリングをそのまま使用していました。現在はモニター版も含めてナイロンローラーとなっています。
これによってベアリングが錆びることによる汚損や経年による作動不良を防止できました。
またナイロンローラーはベアリングよりも幅が広く弾力をもったことで床との面圧を下げ、フローリングの床にも傷つけにくく、手であが~るをいつまでも美しく保つことが可能になりました。
人によってはナイロンローラーの強度に不安を持たれるかも知れませんが事前に強度試験を行っており、100kgの体重の人を乗せてもびくともしません。
【3】U字受け部分のすべり止め
従来、モニター版のU字受け部には液状ゴムを使用した赤い保護材を塗布していましたが、これは数回の使用によりたやすく剥げてしまうことが判明しました。
従って、製品版ではこの部分には、何もつけずV形状からR形状とし、ステンレスの研磨仕上げとしています。
特にパイプの塗装などが施されダメージが考えられる場合にはゴムのチューブなどをはめていただくように変更させていただきました。
また施設用のタイプには、パイプ・プロテクターでもあり位置決めのロケーターにも使えるゴムブッシュを2個付属させていただいております。
以上、モニター版に比べ、製品版はいっそう実用性が増して進化しています。
一方で、寸法的にはモニター版と製品版はほぼ同等ですので、モニター版で試用され具合よく使えている場合には、製品版を購入していただくことによって、よりいっそう使いやすいものになっています。
そうなんです。U字受けをかける部分のパイプが二重になっていて受けに載らない
、不安定になるというご批判でした。
確かに1本もののパイプの最大径を想定していたU字受けでは安定して載せることができませんでした。そこで・・・
今回、こんなU字受けの頭の部分に平たい部分をつくって、こんなアダプター形状にしてみました。
今まで2本パイプで使用を断念するしかなかった車いす利用者の方々の要望にお応えできればと思っています。
ダブルだけど、これならば使ってみたいという方、
少しづつですが、ご要望に応えて進化する「手であが~る」を今後ともよろしくお願いいたします。
放送から2週間が経ち、少し、落ち着いてきましたが、さっそく試したいとの全国のお客様のモニター希望に応えて手であが~るを発送してしまったためモニター品の在庫が現在品薄状態になっております。
モニターでお試しになられて、ご利用の車椅子ではちょっとうまく使えないという方がおられましたら恐れ入りますが、着払いにて弊社まで送り返していただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

いよいよ、明日のNHKの朝の番組、おはよう日本の「まちかど情報室」コーナーで紹介されます。
車いす利用者の介助をされている方々への耳寄りな情報として、力のない方でも大きな利用者の方を持ち上げてタイヤ清掃できる便利ツールとして紹介される予定です。
実際に現場でどんな風に使われているのか、NHKの全国版で紹介されますので、是非、ご覧になってください。
放送時刻は7時35分くらいからかも知れませんが、よほど大きなニュースで飛ばない限り放送予定ですとのことなので、僕も瞬間を見逃さないようにテレビの前に張り付いてみようと思います。金さん、おとなしくしといてネ!
またご覧になって感想やご質問などありましたら、下記のお問い合わせの欄に投稿お願いいたします。感想お待ちしていま~す。
「手であが~る」が、NHKの朝の情報番組 おはよう日本 まちかど情報室の中で紹介されます。
デイサービスJOYいしがきにて、撮影が行われました。
手であが~るを使ってタイヤ清掃をしているところを撮影するため、普段とおりでいいから・・・と、通われているおばあちゃんをモデルにお願いしたのですが、帽子に花をつけたりしてオシャレしてきてくれました。
いろんなアングルで何度も撮影をしたのでけっこうな時間を要し、モデルさんも疲れちゃったんじゃないかと心配していますが、おかげでとてもいい画が撮れただろうと期待しています。
番組の話が来たときに撮影の希望を快く引き受けてくれ、当日は嫌な顔ひとつせず何度も撮り直しに応じていただいたスタッフの皆様も大変お疲れ様でした。
撮影に協力していただきました皆様に感謝しています。
そして「手であが~る」の全国TVデビューを私たちファーストハンド・ライフジグの私たちも、楽しみにしています。
暇さえあれば空港に行くという変な趣味を持つブログ担当。
2013年に新空港開港以来、観光客も右肩あがり。空港には様々な方が行き来する。
最近では、海外のお客様も増えているが、国内線では高齢化社会もあって車いす利用者の利用率も高い空港といえるのではないだろうか。
確かに金属を使わないで木で強度を確保しなくてはいけない分、それぞれ部材の断面は大きくなってはいるけれど、ステルス車いすは面白いアイデアだなと思った。
どうやらJAL側にしか置かれていないので、ANAの方は対応が遅れているのかな?と思って聞いたら、やはりJALとの共同開発だったらしい。詳しくご覧になりたい方は下記リンクから。