そもそもジグってな~に?

今更ですが・・・

「手であが~る」を販売しております合同会社ファーストハンド・コミュニケーションのものづくり工房ライフジグです。

ライフジグと聞いて皆様はどんなものをイメージされるのでしょうか?

それ自体、何かを意味するのではなく、ライフ(生活・命)とジグ(治具)をかけた造語なのですが、私が初めてのお客様に電話をすると、私のカツゼツのせいか「え?ライフ事務ですか?」というと問い返しを受けることがままあります。

おそらくライフは一般的に認識されてるけれどジグという言葉が広く一般社会に浸透している言葉ではないのも原因だと思い、今回はジグについて今更ではありますが改めてご紹介をさせていただこうと思います。

多分、石垣島でジグって言ったら、釣具好きな人であればきっとこれを想像されるはずです。

 

そう、釣りをするときの疑似餌であるルアーのうち、金属で出来たものをジグと言ったり、メタルジグと呼んだりします。

すなわち釣道具の仲間として、釣具屋さんに売っているものを想像されていると思います。

しかしながら航空機工場に勤務していた職歴もある私にとってはジグは英語では”JIG”ですが、日本語では”治具”の漢字を当て、精度の高い工作には必需品である下の写真のようなものを頭に浮かべます。

 

 

これのどこがジグかと申しますと、黄緑色の部分が製造物(多分、翼だと思います)だとすると、その外側をがっちりと固めて保持しているグレーの部分がジグと呼ばれているものです。

精度の要求される製造物を作るには、正確な位置に部品を取り付けたり、穴を開けなくていけないのですがそれを保証してくれるものがジグというわけです。

同じ航空機の部品でもこんな写真もありました。

 

 

これもおそらく翼の中に入っているウェブと呼ばれる部材ではないかと思いますが、ジグに据えつけられた状態で作業者は部品を取り付けたり、穴をあけたり、リベットを打ったりして図面どおりの正確な製品を作り上げてゆくのです。

すなわちジグとはそれ自体が製品ではありませんが製造時に製品の精度を保つために必要になる不可欠のパートナーというわけです。

GOOGLEでジグをひいても、「加工物を工作機械に取り付け、刃物を正しく当てるために使う道具。」と書かれていますから、ほぼ上述の理解で間違いないのかなと思っています。

 

 

そこで最初のライフ・ジグの話に戻ってみると、ライフジグ=生活のクオリティ(QOL)をあげるために必要な道具、これを提供する工房だと解釈していただくと、私たちの理念に近いかなと思っています。

「手であが~る」自体は話し相手になってくれたり、単独で介助をしてくれたりするものではありませんが、これを使うことによって車いす利用者の行動範囲が広がったり、介助者の負担を和らげたり、より徹底した衛生管理につながったりすることで、車いすのある環境で幸せなライフのお手伝いができたら幸せに思います。

ついでにこれを機会に「もしもし。あ、ライフジグさんですね」と初めての電話にも対応していただけるようになると個人的にも嬉しいなあ・・・。